1.電子情報通信技術を応用した障害者・高齢者を対象とする支援機器の開発研究 | デイジー教科書の有効性に関する実証研究
· 教科書ネットワークとの連携により、LD障害児等へのDAISY版教科書提供 · デイジー教科書製作効率化のためのコーディネート |
2018年10月~2019年9月 |
2. 電子情報通信技術を応用した障害者・高齢者を対象とする支援機器の導入サポート・研修及びOJTトレーナー養成・派遣 | ソフト販売
· EasyReader・Publisher・EasyReader Expressの販売 · ユーザーサポート、評価とDolphin社へのフィードバック |
2018年10月~2019年9月 |
ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業研修生受け入れ
· ブータンの研修生にDAISYの製作方法を教授 |
2018年10月~2019年9月 | |
エジプト国情報アクセシビリティの改善による障害者の社会参画促進プロジェクト
· エジプトにてマルチメディアDAISY製作トレーニング実施 · エジプト政府機関の職員を日本へ招へいし、研修を実施 |
2019年3月~2019年9月 | |
サイトワールド
· 榑松副理事長が副実行委員長(2019年5月よりNPO法人サイトワールド理事長)として、サイトワールド(当機構後援)の準備、開催に尽力した。 |
2018年10月~2019年9月 | |
DAISY製作
· 学術文献図書の音声データのDAISY化を行った。 |
2018年10月~2019年2月 | |
3. 電子情報通信技術を応用した障害者・高齢者を対象とする情報支援サービスの研究開発および実証評価 | エクアドル国・情報弱者のテレビ放送へのアクセスを保障する安心安全のための放送・通信インフラ普及・実証事業準備
· 事業開始の事前準備を行った |
2018年10月~2018年9月 |
エジプト国・読書障害者用 DAISY図書製作ソフトウェア普及促進事業
· 現地にて読みの困難に関する啓発セミナー実施 · ソフトウェアのアラビア語対応ニーズの収集 · マルチメディアDAISY製作講習会実施 · 現地での制作促進及びフォローアップ |
2018年10月~2019年9月 | |
アクセシブルなEPUB製作
· アクセシブルなEPUBの製作および環境の整備 |
2018年10月~2018年12月 | |
マラケシュ条約の普及および国際交換の推進
· 全視情協及びサピエ会員としてAEの業務の実施を引き受けることとなり、事前調整を継続した |
2018年10月~2019年9月 | |
事務委託
· 事務委託を実施した。 |
2019年5月~2019年9月 | |
4.電子情報分野のユニバーサルデザインを推進するための各種標準化活動及びアクセシビリティに関する評価・助言 | コンサルティング
· DAISY及びEPUB等障碍者の情報支援に関する情報収集及び提供 · エジプト国「障害と開発分野」に関するエジプト政府関係者とのコンサルテーション · ABCのDAISYトレーニングのサポート |
2018年10月~2019年9月 |
各種標準化活動
· 山内理事長がISO/TC 173福祉用具専門委員会にて日本代表、第7分科委員会議長として、また、ISO/TC 173/WG12 福祉用具専門委員会福祉用具通則作業グループエキスパートとして貢献 · 河村副理事長がデイジーコンソーシアム理事及び障害者放送協議会著作権委員会委員長、国際リハビリテーション協会技術アクセス委員会委員長、IFLA/LPD常任委員、ISO/TC145/SC1・SC3委員、W3C/WAI SCとして貢献 · 野村理事がIFLA/LSN議長として貢献 |
2018年10月~2019年9月 | |
日本デイジーコンソーシアム事務局
· 総会、運営委員会実施 · 実施 |
2018年10月~2019年9月 | |
DAISY関連重要書類の整理とデジタルアーカイブデータ作成 | 2018年11月~2019年9月 |